津市の木造住宅・新築・リフォーム・耐震補強工事

お気軽にお問い合わせください。 090-3694-8588 【受付】8:00~19:00 【定休】日曜日

ブログ


三重県津市/松阪市 家の耐震を高めるための木造住宅の直下率を考える

 

直下率とは?

「直下率」とは、1階と2階との上下階の「柱」、「壁」の同じ位置にある割合のことです。

この直下率には、下記のような目安があります。

・「柱」は50%以上

・「壁」は60%以上

・「耐力壁」は70%以上

あくまでも目安で、法律や規定により定められているわけではありません。

 

直下率の検討

1階と2階の大きさと形が同じ建物(総2階)であれば、1階、2階の外周部はほとんどが重なるので、おのずと直下率は上がってきますが、そうでない場合は、より検討が必要となりますし、また部屋の間仕切り壁についても検討が必要です。

直下率がよい家は、力の流れがスムーズですが、直下率が悪い場合、力の流れが複雑になってしまい地震時に崩壊しやすくなります。

直下率が悪いと、力が加わった時に下階に柱がない場合は、梁がたわんで負担がかかります。柱を受ける梁には大きな力が作用するということになります。そして、直下率が悪い場合、梁に大きな力が作用する為、梁成(梁の高さ)が大きくなり、コストにも影響します。

間取りを考える時、平面計画が優先する場合が多いですが、構造計画(架構設計)も一緒に考えることも重要です。

 

 

直下率は建築基準法に定められてない。

建築基準法とは、建築する上で守らなければならない最低の基準です。木造の構造の事は、建築基準法施行令40条より記載があります。しかし、「直下率」という言葉の記載はありません。

ということは、どういうことなのか?

直下率に対しての決まりは建築基準法では定められていないということになります。なので、直下率がどれだけ悪かろうが建築することが出来てしまいます。このことでデザイン性だけを優先として家をたてると、バランスが悪い(地震に弱い)建物となってしまう事があります。

 

直下率と耐震性

建築基準法で定められてないとしても直下率と耐震性は関係があると思います。実際に熊本地震では、直下率の悪い住宅が大破したという事実もあります。直下率の割合で起こるのは2階の床の不陸事故ですが、直下率が悪いということは、構造的にも不具合があると考えら、不陸事故、地震被害どちらにおいても被害は大きなものとなります。

 

まとめ

直下率いかがでしたでしょうか、1階と2階の柱や壁が同じ位置にあると丈夫な家になるという事、イメージはしやすいのではないかと思います。

危険なのは、デザイン優先の大空間や大きな吹抜け等ですが、何にこだわり優先順位を付けるかは、最終的に建て主の判断となります。

でも、家族の命を安全を確保するのが家の役割でもあるので、少しでも地震から家族を守れる家にしたいものですね。

 

 

関連記事:その他耐震に関する情報

リフォーム/リノベーション・耐震補強のお役立ち情報

 

************************
会社名  :株式会社アトリエLiving Craft
住所 :〒514-1122 三重県津市川方町501-2
代表 :代表取締役 扇野 正実
ホームページ :https://atelier-lc.net/
電話番号 :090-3694-8588
営業時間 :8:00~19:00(日曜定休)
************************
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2019 株式会社アトリエLiving Craft. All rights Reserved.